最短ルートで課題解決いたします
私の会社では、自前で用意した人事評価や勤怠管理の仕組みを約10年間運用しています。ただ、外出時の移動時間や終業後の直帰・帰社の扱いなどが、各部署の担当者毎に異なるため、従業員の間で「不公平だ!」との声があがっています。この不公平感をなくすために、新しくITを導入したいのですが、どのようなものがあって、どんなことができるのかを知りたいです。
宮崎県 | 製造業
勤怠に関する不公平感をなくしたい!
始業・終業時間の打刻や、日報の作成といった業務報告が、どこからでもリアルタイムで行えるシステムを導入することで、この課題は解決できると考え、LINEと同じような感覚で入力ができるコミュニケーションツール「LINE WORKS」を試験的に導入してはどうかとご提案しました。
P O I N T !
初めてITを導入する場合、まず「費用が高額でないこと」、そして「ITに不慣れな社員でも使えるもの」を意識して対策を立てます。具体的にはスマホで操作できる使いやすいソフトやアプリの導入をご提案することが多いです。
課題解決への
最短ルートを
ご提案!
「システム導入ありき」
ではありません
Case1
弁当の宅配を行っています。お客様からの受注や、会社の事務処理の大半がアナログ対応です。今後、法令の改正などにより、事務処理がますます煩雑化しそうなので、できるだけ省力化したいと思っています。どのように進めていくのがよいでしょうか。
宮崎県|弁当宅配業
中小企業のデジタル化への糸口は…?
現状を対面にてお伺いし、もともと保有していたLINE公式アカウントのフル活用をご提案しました。具体的には、電話で受けていた弁当の当日注文を、段階的にLINEで受けるようにしたり、チラシで行っていた最新メニューの告知も、LINEによる一斉メッセージ配信へ切り替えるように提案しました。
P O I N T !
新しいソフトやアプリを加えるのではなく、すでに使っているものを最大限に活用できるアイデアを提案することを心がけています。既存の
システムに無理やり当てはめようとしたり、高額なソフトを勧めたりするようなことはいたしません。
今あるものを
有効活用!
「抜本的な変更ありき」
ではありません
複数の課題を抱えています。
-
物件管理ソフトを導入しているが有効活用できていない。
-
紙ベースの週報、日報などをシステム化したい。
-
在宅勤務体制がなく、出勤しないと仕事ができない状況を変えたい。
東京都|不動産業
まずは“できるところ”から変える
-
手順を作成しました。たとえば、管理物件に追加や変更が発生した場合は、まず管理ソフトに入力をし、必要があれば入力後に紙で出力する…など。
-
コミュニケーションツール「LINE WORKS」をご提案。まずは若手メンバー中心の1部門で試験的に運用を行うことに。
-
「手軽さ」や「セキュリティ」など、重視する項目に合わせて、GoogleDriveやBoxクラウドストレージの導入をご提案。
P O I N T !
仕組みやソフトを変更する場合、まずは1部門や1グループなど範囲を限定して進めるように提案しています。そこで問題ないと判断できてから全社展開を行うと、うまくいく可能性が高まるからです。
“小さく始める”
が成功への鍵!
「緻密な計画ありき」
ではありません